プレゼンで分かりやすく話せない理由

 

「簡単なことをわざわざ難しく話してしまう」

という方が結構多くいらっしゃいます。

難しい話しをする方にはある傾向があります。プレゼンの後に質問をすると、その答えがさらに難しく、かえって分からなくなってしまうということが往々にしてあるのです。

「クロネコヤマトの宅急便」の生みの親である小倉昌男さんが、「『やさしく言えるから管理職』――できないのは自らが理解していないから」についてお話しされていたのがたいへん参考になります。

・・・・(以下引用)・・・・

・やさしく言えるから管理職です。聞く側(部下)が難しく感じるということは、理解できないということです。理解してもらわなければ、部下の方は会社が求めている行動が十分にできなくなってしまいます。

・人は理解していないことはやりたくないし、できないものです。部下を含めた社員がこれでは、組織はまとまりません。

・管理職の一番の仕事は、きちんと理解してもらえるように伝えることです。

・やさしく言えないというのは、管理職自らが理解していないということです。

・・・・(以上引用)・・・・

 

やさしく語ることは、相手の立場に立つということだと思います。

そのためには、まず自分ができる限り深く理解をして、そして、相手の立場に立って「もし自分が初めてこの話を聞くとしたら」という想像力を働かせなくてはなりません。プレゼンテーションは、自分が管理職でなくてもお客さんに理解して行動してもらうためのものですから、考え方としては管理職と同じです。

難しいことをやさしく説明するということは、内容を深く分かっていないとできないことです。子供向けの科学の本や辞典とか、初心者向けのビジネス書など、簡単に面白く書かれている良く出来たものの著者をみると、実は難しいところまで深く理解できている人が書いているのです。

やさしい言葉で語ること、つまり「自分が消化できている自分の言葉で語る」ことの大切さを感じています

風邪で大事なプレゼンを失敗しないために

 

風邪が流行っていますね。こうなると、マスクが手放せません。

そもそも大事なプレゼンで風邪を引くのは、とても困ります。
声も出ませんし、大勢集まっていただいた聴き手の皆さんに風邪をうつしてしまうのも、迷惑ですよね。

上手にマスクを使いこなして、風邪を防ぎたいものですね。

ただ最近のマスクはフィルター性能が高いものは多いのですが、使い方を間違うと、ウイルスをほとんどカットできていないのだそうです。その原因は、マスクと顔のすき間。 すき間があるとフィルター性能が発揮できないのです。

そこで、鼻、ほほ、あごの3点に隙間を出さずフィットさせる必要があります。ワイヤー付きなら、折り曲げてフィットさせたり、プリーツ式ならあごまでしっかりのばせば、すき間が減らせます。フィットさせることに気をつけるだけで、カット率は大幅に改善するそうです。

さらに手洗いやうがいも、風邪の感染防止に効果があります。

風邪を防止して、万全の体調でプレゼンに望みたいですね。

プレゼンで好印象を与えるコツ

「プレゼンで好印象を与えるコツは何ですか?」と聞かれることがあります。

実はそんなに難しいことではありません。

昔、仕事場に行くと、まず「元気ですか!?」と聞いてくる先生がいらっしゃいました。

私は、「風邪をひているわけでもなく、疲れているわけでもないのに、なぜ『元気か?』なんておたずねになるのだろう?」といつも思っていました。

しかし最近になって、先生が「元気ですか?」とおっしゃっていた意味が分かってきたのです。

よくアントニオ猪木さんが「ダァーッ!元気ですかー!?」とおっしゃっていましたよね。
国会で質問に立ったときもコレをなさったので、この方は相変わらず凄いなあと思いました。こういう方がいると、ポジティブな空気感になり、前向きな議論を展開しやすくなるような気がします。猪木さんは、体調を崩されていたそうですが、精一杯エネルギーを出されていましたので、病気がちにはとても見えませんでした。

元気とは「エネルギー量」なのです。

プレゼンで、どうしてもエネルギーが出ない方がいらっしゃいます。

人生いろいろ。仕事が上手くいかないこともあれば、プライベートで悩むこともあると思います。そういうときはエネルギー量が落ちて、マイナスの空気感が出てしまうことも多いものです。
それは周囲にも影響します。

「なんでこんな仕事をしなくてはならないんだろう」と思っている人が、暗い気持ちで人前に立てば、全体もネガティブな空気になって前向きになれませんね。

しかしリーダーともなれば、悩みがあっても、多少二日酔いでも、人の人生の時間をお預かりする立場。まずはたとえカラ元気であっても、自分のエネルギー量を増やして元気を出すことが、好印象につながり、組織も明るくなり、仕事も上手くいく秘訣ではないかと思います。

怖い反復練習による「ズレ」の定着。対策は?

 

プレゼンの練習で気をつけていただきたいことがあります。
それは反復練習です。

勉強でもスポーツでも音楽でも、「反復練習が大事」と言われます。
しかし反復練習は怖い点もあります。

間違ったフォームややり方を反復練習すると、それが身についてしまって、なかなか取れなくなってしまうのです。
時間が経った後でも、間違ったやり方が再現してしまうのが怖い点です。
ずれていることに自分が早く気がつき、方法を変えることが、無駄なく最速で上達するコツです。

十種競技をしていた武井壮さんが「スポーツが短時間で上達するコツ」について、お話されてたことが大変参考になります。

・・・・(以下抜粋して引用)・・・・

・どんなに長い時間練習しても、その練習が間違ったフォームでやってしまっては意味がなくなってしまいます。
・単調な動きは短時間やってみてしっくりこなければ、いくら繰り返しても無駄なのです。ひたすら繰り返せば上手になるというのは大きな勘違いです。
(参照→武井壮が語った「スポーツが短期間で上達するコツ」)

・・・・(以上抜粋して引用)・・・・

根性で反復練習しても、なかなか上達しないということ。
これはプレゼンでも同じです。

たとえば、練習のとき無意識に「あー」とか「えー」とか言って話していませんか?コレを何度も練習してしまうと、「あー」とか「えー」とか言う癖を身につけているようなものです。

 

プレゼンの場合、対策は簡単です。自分のプレゼンしている姿を録画すれば、すぐに自己流の問題点がわかります。
ぜひ録画をして、ずれた動きを発見し、無駄なく上達していただきたいと思います。

 

プレゼンは、笑顔で!

 

こんなご相談が多くいただきます。
「うちのトップ、笑顔がないので困ってます」

取材で感じるのは、フォトセッションや囲み取材で笑顔量不足の方が多いことです。どんな質問が来るかと身構えているのが伝わってきます。
メディア露出のときこそ、笑顔量5割増で訴求したいところです。囲み取材でも表情豊かに受け答えをすれば、記者とのコミュニケーションもスムーズになり、質疑内容も深まります。

メディアとのコミュケーションが上手なトップは、笑顔倍増で受け答えするので、やりとりが活発になり、その後の露出が増えることが多いものです。

今年取材した中では、特にKDDIの高橋誠社長が笑顔の使い方が上手でした。
常に微笑みを絶やさない表情です。基本の顔の作りが、いつも笑っているような顔をしているのです。
この顔は、何も話さなくても周囲が和みますので、とても得です。

ただ高橋社長は、笑った顔でも緩んだ感じになりません。囲みのとき、至近距離で高橋社長を見ていたのですが、高橋社長の目の奥はまったく笑っていないことに気がつきました。その目の奥底にある厳しさに、ある種の怖ささえ感じました。この厳しさや怖さが、敷居を外しながらも、程よい緊張感がある理由なのだと思いました。

水島新司のマンガ「ドカベン」で微笑三太郎という三塁手がいます。微笑は「笑ったような顔をしていて優しそうだが、実は気が強い」というギャップのあるキャラクターが際立っていました。高橋社長は、まさに経済界の微笑三太郎だと思います。

ぜひ頑張って笑顔を出してみることをお勧めします。

 

アゴを引くとよい発声はできない

こんなご質問をいただくことがあります。

「アゴを引いて発声した方が良いのでしょうか?
それとも引かない方が良いのでしょうか?」

ちょっとマニアックな質問ですが、実は結構大事なポイントです。

「アゴを引いて声を出したほうがよい」といわれることが多いですし、私も他の方からそういう指導いただいたことがあります。

でも実際には、アゴは引かない方が良い声が出るのです。

アゴを引いてしまうと、のどの周辺が締まり狭くなってしまうので、声が響かなくなるからです。
発声をする際の最優先は、喉の周辺の余分な力みをとることです。

顎の位置は、どの程度が良いのでしょうか。

会議室でしたら、後ろの壁の真ん中より少し上を見るくらいの角度です。このくらいのほうが喉や首周辺がリラックスして発声しやすいのです。
ちなみに音楽家の場合、「ステージから1階席真ん中あたり見て声を出すのが良い」と言われています。

「声が疲れてきたな」と感じるときは、首周辺が固くなり凝っている状態になっていることが多いものです。いったんゆっくりと上を向いて、首を伸ばして、ストレッチしてあげてください。また、水分をとることも大切。水を飲むことで喉頭がストレッチされるので有効です。

アイコンタクトをしないのは損

真剣な話し合いの場で、もしお相手の方が私たちの目を見て話さなかったり目をそらしたりすると、ちょっと不安になりますよね。
プレゼンの質疑応答でも、同じ事を感じることがよくあります。
質問者に対して目線をすぐにそらしてしまう人は、自信がない印象を与えてしまいます。これはちょっと損ですよね。

アイコンタクトができない方にお話しを伺うと、「相手の目を見るのが耐えられない」という方も少なくありません。
しかし厳しい言い方になりますが、目線を合わせないのは、相手に正対していないからです。
目を見ていることが難しいのであれば、大事なポイントだけでもアイコンタクトをとるべきです。

また、アイコンタクトの印象は、その場だけのものではありません。
「別れる直前の表情を見れば、その人がどういう人かわかる」と教えていただいたことがあります。人は別れ際にその人の人となりが一番表れます。

「あなたとのご縁に感謝しています」という心の余韻を慈しむ気持ちというのが必要なのです。

かけがえのない時間を割いてその場に来ていただいている相手をリスペクトし、正対してアイコンタクトをしたいものです。

 

失敗談は、プレゼン最強の武器

プレゼンでは、私たちはつい「成功した話をしよう」と思いがちです。
でも聴く立場になると、成功談よりも失敗談の方が面白く感じますよね。

実はプレゼンでは、成功談より失敗談のほうが共感されます。

だからプレゼンでも、堂々と失敗談を語ると共感が得られます。

多くの人が過去の成功体験ばかりを語りたがるのは、失敗を語ることは自分の評価を下げると考え、さらに「恥をかきたくない」というプライドがあるからです。

しかし、失敗から自分が何を学んだのかを語ることで、聴き手は共感し、感動し、行動を良き方向に変えることもあります。

現在の社会では失敗は増えていますし、なかなか隠せません。世の中がどんどん変化しているので、新しいことには失敗は付きものなのです。さらにSNSが普及して失敗を隠そうとしても隠せないのが現実です。

むしろ失敗したことは、新しいことに挑戦した証しです。
新しい挑戦をした結果の失敗は、恥でもなんでもない。
そんな時代になっています。

宣伝会議デジタルマガジン 1月号に亀田製菓・佐藤勇社長の「プレゼン力診断」を執筆しました。

佐藤社長は、課長時代にベトナム事業を失敗して1億円以上の損失を出したことがあります。責任を取るため進退伺を出しましたが「当社で失敗の経験者は君だけだから貴重だ。この経験を次に生かしてほしいので昇格させる。辞めることは認めない」という言葉をかけられ、会社に残ることになった方です。

この日のプレゼンでも、肩をすくめ、クスッと笑いながら失敗談を公開していました。

もしご興味ございましたらこちらをご覧下さい。

トッププレゼンで選ぶべきネクタイは?

 

「プレゼンや会見ではできるだけ明るい色のネクタイをしたほうがいいでしょうか?」

というご相談を受けることがあります。

確かに、意図して派手なネクタイをしている経営者がいます。

日本電産の永守重信会長は、日本電産のコーポーレートカラーのグリーンを基調に、大柄の水玉などのド派手なネクタイをしていますが、それ自体がキャラクターと一致していて納得性が高いのも特徴です。

また、ユーグレナの出雲充さんも、同じようにコーポレートカラーのまぶしいばかりのグリーンのネクタイをしていますね。

ネクタイは体の真ん中にあり目に付きやすいこともあるので、「この派手なネクタイといえば00さんね」と思い出してもらえたり、覚えてもらえることができるというメリットが大きいのです。

特に創業者など、自らが会社の看板となるような人は、個性的だったり派手なネクタイをしている場合が多いと思います。
洗練されているかどうかといのは二の次三の次。ファッション性は多少犠牲にしても、会社のために自らを演じられるプロでもあるわけです。

いつも同じものを繰り返しつけていると印象に残りやすくなりますので、もし意図してネクタイを選ぶならぜひ繰り返しつけてください。

 

時間ピッタリの見事なプレゼン

 

先週は2日間、第20回日経フォーラム世界経営者会議に参加していました。
世界のトップのプレゼンを次々と見られる貴重な機会でした。

印象に残ったのは。エアアジアのトニー・フェルナンデスCEOです。
ご自身のプレゼン後、「10分ですよね。時間通りに終えました。私のエアラインと同じく時間厳守ですね」と、時間ピッタリに終わりました。

大抵の方は時間が超過します。トップに限りません。会場のスタッフが常に残り時間の札を持って、登壇者に示しても超過する方が多いのです。こうなるとしわ寄せがお客さんの休憩時間に来て、休憩時間も短くなります。

とても不思議なのですが、プレゼンは指定時間より短めに終わるということがほとんどありません。時間をオーバーすれば、お客さんの満足度は一瞬で下がります。しかし話し手は緊張したり、つい熱が入ったりして、時間が押しても「準備した内容を全て伝えるのが自分の仕事」と考え、悪気がないのに時間オーバーしているのです。

「お客さんの大事な人生の時間をお預かりしている」という最も大切なことに気がついていないのは残念ですね。

逆に余裕をもって時間通りに終わるだけで、簡単に聴き手の満足度はあがるのです。

プレゼンは時間通りに終わる。これを死守しましょう。

一晩中泣く赤ちゃんが声枯れしないワケ

 

「声に自信がない」という方が多くおられます。

でも、本来、人は良い声を持っています。

赤ちゃんが生まれると「オギャー!」と良い声で泣いていますね。赤ちゃんはどんなに一晩中泣いていても声が嗄れることはありません。しゃがれ声の赤ちゃん、なんて聞いたことありません。どんな人でも、平等に良い声を持って生まれてきているのです。

しかし、人生経験を積み重ねる中で、どこかおかしな発声になってしまい、良い声が出せなくなってしまうのです。

例えば、子供の頃「こんな声を出してはいけません」と注意を受けたり、小学校で友達に「変な声」とからかわれたりします。そうすると、自分なりに「こんな声がいいかな?」「こんな風に出すと格好良いかな?」と、間違った方向に工夫し始めます。

そのような状態になると、赤ちゃんの頃は素直に合っていた声帯は、少しずれた方向に働いてしまいます。そして、人生を重ねれば重ねるほど、声帯がおかしな方向に働いてしまう癖がついてしまうのです。つまり、「声帯に厚着をしている」ようなものなのです。

一般的には、声を良くするために始めると思われているボイストレーニングですが、じつは、声帯の厚着を一枚一枚脱がしていって、本来持っていた良い声を取り戻すのが目的です。

ボイストレーニングでは、声帯の働きがずれていることに気がつき、方法を変えていくことが、無駄なく最速で上達するコツでもあります。

 

「トップとメディアのリレーションが作れない」というお悩み

先日、広報担当者さんからのご相談がありました。

「トップとメディアとのリレーションが上手く作れないんですよ」

メディアとのリレーション作りが上手いトップには、二つの特徴があります。

一つ目は、時間をかけること。
トップ就任後にあわててリレーション作りをしてもなかなか難しいものです。

ある通信系会社のトップは、トップ就任の部長時代から、じっくりと時間をかけてメディアと関係作りをしてきました。その結果、トップ就任直後にもかかわらず、会見後の囲みでは一歩も二歩も踏み込んだ深い内容の質問が多くでていました。

二つ目は、メディアからの質問には誠意を持って答えることです。
最近は些細なことでも「詳細は話せません」と紋切り型で答えるトップが多いように思います。もちろん話してはいけないことはいうべきではありません。しかし少しでもリスクがあれば「答えられない」と言い切っていては、メディアとの関係を作るのは難しいかもしれませんよね。

ある食品会社のトップは、普通なら回答NGの難しい質問を受けても、「話せるギリギリの範囲で、少しでも相手に満足いただきたい」と考え、ちょっとしたヒントを与えたりして回答しています。メディアへの真摯な姿勢と誠意を感じます。

メディアとのリレーションも人間の関係です。一朝一夕には出来るものではありません。時間をかけて、誠意をもって関係作りを行っていくことが良い方法だと思います。

2018/10/31 | カテゴリー : スピーチ | 投稿者 : nagaichika

「では、ひと言」といきなりいわれたら…

何かの集まりで、いきなりこうなることってありますよね。

「はい、それでは一言お願いします」

こんなとき(スッと話せたらいいなあ)と以前から思っていました。

昔はよくしどろもどろになり、話し終わって「要はなに?」という状態になっていました。

最近、人前で話すときに気をつけていることがあります。

話す前に、おおまかに話すことを考えて立つことです。
3分程度の短いものでも、必ず構成を考えます。

たとえば3部構成にして、

1部「自分の紹介」(名前だけか、肩書きを一言のみ。最短時間が好ましい)
2部「その場の方々に関連する話し」
3部「まとめ」

このように、簡単に頭でまとめてから話します。

こうしないとダラダラ話したり、「あー」とか「えー」とか言って考えながら話すことになり、人の時間を無駄に使ってしまいます。

「要はなに?」

話し終わったときにそうならないようにしたいですよね。

(気の利いた話をしよう)なんて思わなくても良いのです。
話の構成がまとまっているだけで、人に伝わる話しになります。

頭の中でまとまっていると、次に話すことが頭に思い浮かばずに頭が真っ白になることもありません。落ち着いて話せます。

落ちついて話せれば、あせって早口になり、つっかえることもなくなり、皆さんとアイコンタクトもとれます。

何より良いのは、しっかり息を吸い横隔膜が使えて良い声で話せるので、説得力のある話し方ができることです。

そろそろ忘年会の準備も始まる時期。
ぜひお試し下さい。

2018/10/24 | カテゴリー : スピーチ | 投稿者 : nagaichika

姿勢を直せば、声が改善する

 

プレゼンで声が良くない人に共通する点があります。

姿勢が良くないことです。

発声のときに姿勢が悪いと、なかなかボイストレーニングの効果は発揮されません。

普段、椅子に座っている時間が長い人は、肩が斜めになっていたり、アゴが出て猫背になっていたりなどの状態が多く見られます。
ほとんどの方はご自分の状態に気がついていいません。

壁に背中はりつけて発声することで、違和感のあるところに気づくことができます。
壁に背中をはりつけて立ちながら発声すると、首、頭、肩、背中、腰、あごなど、発声のボトルネックになっているところが分かります。そしてこの方法を継続することで少しずつ姿勢と発声を矯正することも可能です。

もう一つの方法は、「丹田」と言われる、へそ下9センチの場所を張って力をこめることです。


うすると、どんな人でも自然に良い姿勢になることができます。「姿勢良くしましょう」と言われると、肩に力が入ってしまったり、背中が緊張してしまったり
して、姿勢が長続きしないものです。しかし丹田に力を込めると、良い姿勢を作ることが出来て、声も格段に良くなります。

最後に、もう一点気をつけていただきたいことがあります。

「肩が内側に入っていないか」というとです。

パソコンを使う人に多いのですが、肩が内側に入ってしまう姿勢です。一度、肩が内側に入る癖がついてしまうと、矯正が難しくなります。

これを一瞬で矯正する方法があります。

(1)両腕を斜め下にまっすぐ伸ばす
(2)手の親指側を上に向けて「クルッ」と軽く手のひらを後ろにかえす

そうすると肩と胸がすっきりのびて良い姿勢になります。気がついたときに頻繁に繰り返すことで、肩が内側に入る癖を直していくことができます。

プレゼンに夢中になるとつい忘れがちですが、気をつけたいところですね。

 

力んで声がかすれる人へのアドバイス

 

「ついつい力んで話してしまい、声がかすれるんです」

こんな相談を受けることがよくあります。プレゼンの後や会議の後に、声がかすれてしまったり、喉の疲労がたまってしまう方が多いようです。

「伝えたい」という気持ちが強く、一途であったり、一生懸命であったりする傾向にある方々に多くみられます。
だから、「つい力んで、身が入ってしまう」ということは、冷めていたり、感受性が弱かったりする人よりは何百倍も可能性があり、必ずしも悪いことではありません。

ただ、声力みは声帯に余分なストレスがかかってしまい、声嗄れの原因になってしまいます。話す量も多い政治家においては、ガラガラ声の方が多いのもその理由です。すぐ休めば良いのですが、継続しすぎると声が戻らなくなってしまいますので注意が必要です。

ついつい声が力んでしまう方向けの練習方法があります。

ガラス磨きをするときや眼鏡を拭くときに「は〜」と息を吹きかけ、磨くことがありますね。

その息でそのまま発声するのです。

【ガラス磨きボイトレ】
窓やメガネを「は〜」と磨きながら何かしゃべり、またすぐに「は〜」と磨いてしゃべり…を繰り返します。(プレゼンの練習をしながらやれば、窓やメガネも綺麗になり、プレゼンも上手になって一石二鳥です)

コツは、「は〜」の息のまま発声することです。最初はふわっとした感じの声になります。
少しずつ、力みがとれて、楽な発声に変わっていきます。

【フクロウボイトレ】
もう一つの方法は「フクロウ」の発声法です。

フクロウが「ホー」と鳴くときの真似をします。これ、意外にコツがいります。

「ホ〜♪」と、感情を込めてやろうとしてはダメです。
一生懸命な人ほど、フクロウの鳴き声にまで感情がこもってしまいます。
あくまで、本物のフクロウが、何も考えずにただ鳴いているように、「ホー」と鳴きます。

それが出来るようになったら、その「ホー」を、ロングトーンで「ホーーーーーーー」と伸ばしていきます。

最初は大きな声が出ないので、欲求不満になってしまうかもしれませんが、発声して「はあ〜、スッキリした!」というのは大抵喉に負担がかかっていますので方向性がずれています。発声に「手応え」を求めてはいけないということです。声帯に負荷がかかっていなければ、意外と声は響いていますので安心してください。

ぜひ、プレゼン前にお試しください。

 

汗かきのためのプレゼン対策

「汗かきなんです。プレゼンで激しく汗をかくので辛いんです」

汗かきの方からこんなご相談を受けました。
とくに今年の夏は暑かったので、汗でご苦労された方も多かったと思います。

プレゼンは緊張しますし、普段より汗をかきやすくなりますよね。加えて、暑くてもスーツを着なくてはならないことも多く、汗かき体質の人にとって辛いものです。

実は汗をかくと、皮膚や洋服がベタベタして気持ち悪いだけではなく、声が響かなくなり、プレゼンでの印象を落としていることがあるのをご存知でしょうか。

プレゼンでは、緊張で汗をかくのと同時に、大きな声で長時間話しているため呼吸回数も多くなり、脱水症状になりやすい傾向にあります。

脱水すると声帯や喉の周辺が乾燥して声が響かなくなり、口の中が乾くため舌が動き難くなり、滑舌も悪くなってしまいます。また、汗が流れていなくても、長時間発声していれば息と共に水分が蒸発するので脱水しやすくなります。

解決策は、プレゼン直前にしっかり水分を補給し、プレゼン中も横に水を置いて少しずつ補給し続けることです。

事前に水を飲むとトイレが近くなると思われるかもしれませんが、話していれば水分が蒸発しますので、トイレが近くなることはありません。逆に、水を我慢してプレゼンするほうがよほど印象を悪くしています。

また、汗かきの方がハンカチで汗を拭うとき、ちょっとした注意が必要です。

ポケットから頻繁にハンカチを出し入れして汗を拭っていると、焦っているような印象を与えてしまいます。この場合は、きちんとたたんであらかじめテーブルの上に出しておき、汗が流れそうになったらそっと押さえるように拭くと良いでしょう。居酒屋でやるようにグイグイ拭っている方をとても多く見かけますが、舞台上でやるのはあまり印象がよろしくありません。

便利な制汗スプレーもありますので、活用する方法もあります。

汗かき体質の方は、この際、思い切ってハンカチをトレードマークにしてしまう手もあります。「ああ、あのハンカチの人ね」と覚えてもらうことができます。
世界三大テノールの一人ルチアーノ・パバロッティは、大きな白いハンカチを握りしめて舞台に出るのがトレードマークにもなっています。

さて先日、「機動戦士ガンダム」のザクをモチーフにした「ザクとうふ」をヒットさせて有名になった、相模屋食料の鳥越淳司社長のプレゼンを見て参りました。部屋は冷房がしっかり効いていましたが、鳥越社長は開始前から終了まで滝のような汗が止まりません。汗かき体質の方なのだと思います。

今回はザクではななく、なんと「女の子のピザ」。鳥越社長は、ターゲットをガンダム世代の男性から、F1世代の「女の子」に照準を定めました。さて次なる戦略はどんなものなのでしょうか?

汗かき対策も含めて、もしご興味ありましたら「広報会議11月号」鳥越社長の「プレゼン力診断」をご覧下さい。

 

よい声を出そうとするほど、よい声からかけ離れてしまう

いつも声をよくするためのノウハウをお伝えしております。
でも今日は逆のことをお伝えしたいと思います。それは、

「人はよい声を求めようとすればするほど、よい声とはかけ離れていく」

ということです。

多くの人が、「ノドでよい声を出そう」という先入観を持っているからです。
この先入観があるために、良い声を出そうと思ったとたんにノドに意識が集中します。
しかしノドで声を出そうとすると、声帯に力みが入ってしまい、かえって声は響かなくなるのです。

良い声を出すためには、ノドを意識するのはやめるべきです。
かわりに意識する必要があるのは、「横隔膜」です。
横隔膜とは、肺の下にある呼吸をつかさどる筋肉です。
横隔膜を鍛えれば、ノドに意識が行くことなく、自然と良い声を出すことが出来るようになります。

でも「横隔膜の場所を意識する」なんて、難しいとお思いになるかもしれませんね。

今日は、簡単に横隔膜を確認できて、横隔膜を鍛えることができるトレーニング方法をご紹介します。

「ドギーブレス」。
つまり「犬の呼吸」です。

■ドギーブレスのやり方

(1)「あ」と言うつもりで口をポカンと開け、ダラリと舌の力を抜いて舌先を下の歯の裏に軽くつける。

(2)暑いとき犬がするように「ハッハッハッハッ・・・」と呼吸し、休まず15秒続ける。

チェック1:手をお腹に当てて、肋骨の下あたりが均一に動いているのを確認
チェック2:吸う息と吐く息が同じ量になるように
チェック3:やっているうちに口が閉じてくる方が多いのですが、トレーニング中はアゴをしっかりおろしてください。

横隔膜がぺこぺこと動いているのが確認できたかと思います。

このトレーニングを1週間に3回ほど行って下さい。身体が温まって、声を出していないのに、発声練習をした後のように声が出やすくなります。

プレゼン前はもちろん、カラオケ前のウォーミングアップにも最適ですよ。

実は簡単な「声のひっくり返り」を防ぐ方法

 

「プレゼンやお客さんの前で話していると、声がひっくり返ってしまいます。恥ずかしいので、どうにかならないものでしょうか?」

こういった質問をよく受けます。

確かに、声が「ヒョエッ」といった感じで裏返るのは、意識してもコントロールできないため、困りものですよね。
じつは、声が裏返るのは、理由があります。

ちょっと音楽的な話になりますので、少し我慢して読んでみてください。

人は男性でも女性でも、音楽の「中間音」と言われる音の高さ(「ファ」か「ソ」の音あたり)で、発声方法を声帯が自動で調整し、チェンジします。人には高音を発声するために声の変換点があるからです。車でいうと、ギアチェンジしている感じです。
そのため、中間音から高音にかけて発声していると、声帯がどっちのギアを選んだらいいのか迷っていまい、ギアが上手く入らず声が裏返ってしまうのです

そのため、発声トレーニングをしていないほとんどの方が、必ずと言っていいほど、中間音域で声が裏返ります。上手な人は、訓練によって一定の声で発声することができるので、高い声や低い声を出していても同じように聴こえます。

ここでプレゼンに話を戻して、声がひっくり返らない簡単な方法をお伝えしましょう。
声の変わり目を避けることで、声が裏返らずに話すことができるのです。

声の高さを、声が裏返る手前までに留めればいいのです。
つまり、意識して声を少し低くしてみる
そうすれば、声は裏返らなくなります。

「声がひっくり返る」という質問している方の話し声を聴いてみると、決まって声が高めです。

人の話し声は、大抵中間音くらいの高さです。人前で、ちょっと興奮したり、緊張したりして、高い声を出してしまうと、声の変換点に来てしまい、中間音から高音にかけてのギアチェンジが上手くいかず、声が裏返ってしまうのです。

そうすると、ただでさえ高い声がさらに高くなり、ちょうど声の変換点にきてしまい、声が裏返る、という結果になってしまうのです。
プレゼンや営業に行って、声がひっくり返るのはやっぱり恥ずかしいものですね。

ぜひ、今より少し声を低くしてみる工夫をしてみてください。声を低くすれば、落ち着きを感じさせ、説得力が増し、良いことばかりです

「いつもより少し低くしてみよう」と思うだけでも全然違います。
ぜひお試しください。

 

聞きにくいプレゼンの原因の2割は、聴き手以外にある

「『プレゼンが聞きとりにくい』と言われました。発声が良くないせいでしょうか」
このようなご相談を良く受けます。
頑張ったプレゼンの後に「聞き取り難かった」なんて言われたら、がっかりしてしまいますよね。

もちろん発声や滑舌が良くないケースもあります。しかし、これまでたくさんのプレゼンを聞いてきましたが、聞き取り難い原因の20%くらいが話し手以外にあるのです。

それは残響です。
特に天井が高く広い会場では、残響が長くなる場合が多いものです。
残響が長ければ、話し声に残響が被ってしまい、聞き取り難くなります。

「最近はマイクの性能も良いし、大丈夫なんじゃない?」と思いがちですが、残響はマイクの性能とは関係ありません。

会場自体の残響は長くなくても、マイクやスピーカーのせいで残響が多くなり、聞き取り難くなっていることがよくあります。とくにマイクの感度が良すぎると、声の残響が増えたり、生々しい息づかいや唾の音が強調されて聞き辛いものです。

せっかくプレゼンが上手くいってちゃんと話せても、会場の残響のために、声が聞きとり難くて内容が伝わらなかったとしたら、とても残念ですね。

そこで対策をお伝えします。

まず会場に到着したら、リハーサルでステージに立って手を「パン!」とたたいてみましょう。残響が長ければ「パアァァン!」と響きます。こういう会場では、早口は厳禁。前の響きが消えないうちに次の言葉が発声されるため声が被ってしまい、聴衆にとって大変聞き難くなってしまいます。

しかし人は緊張したりあがったりすると呼吸が浅くなり、ついつい早口になってしまうもの。
残響の多いところで早口になると、更に聞き取り難くなります。
本番では、いつもより3割増しにゆっくり話すつもりでちょうど良くなります。
「こんなにゆっくりでいいの?」と感じるくらいで初めて普通に聞こえます。

そして、マイクテストは必ず行って下さい。
ただ「アーアーアー」だけではダメ。
本番と同じように実際に話すことです。
実際に話さないと、残響を含めた声の聞こえ方はわかりません。

声は、スマホで録画して確認してもチェックできます。ただ、声は場所によって聞こえ方が違います。スタッフに客席のいろいろな場所に立ってもらい、実際にしゃべる様子をチェックしてもらうとベストです。もしマイクの感度が良すぎる場合は音量を調整するか、マイクと口の距離を離しましょう。

プレゼンを成功させるためには、残響まで気を配ることが必要になるのです。

なぜその服を着るか、説明できますか?

 

「どんなファッションでプレゼンしたらいいのでしょうか?最近、ジーンズで出るトップも多いようですが…」

広報担当者さんから、こんな質問をいただきました。

確かに、最近、カジュアルファッションでプレゼンする方が増えてきました。しかし、プレゼンは公式な場です。どんなファッションでも自由に出て良いわけではありません。ファッションにはあるお約束があるのです。

先日、会計ソフト会社Freee・佐々木大輔社長のプレゼンを取材しました。
佐々木社長は、いつでもどこでも会社のロゴ「freee」が入ったコーポレートTシャツを着ています。この日も、やはりTシャツ姿でした。

またイベント会場では社員全員もコーポーレートTシャツを着ていました。しかも、色や形もそれぞれが違ってバリエーション豊かなのです。女性は細身で首の部分が広めに開いた形だったり、髪の色に合わせたTシャツを選んでいる男性もいました。各自が自分に合ったTシャツを選んで着ているのが伝わってきました。

佐々木社長がTシャツを選ぶのは理由があります。「合理的で、分かりやすく、無駄がない」という自身の経営理念を体現しているからです。

トップがメディアの前で話すことは、すべてのステークホルダーが注目しています。
「あなたはどうしてこんな格好で出ているのですか?」と聞かれたとき、説明できることが必要なのです。
納得できる説明ができれば、繰り返し着てもらっても大丈夫。トップファッションには、説明責任が伴うのです。
私は、これを「ファッションのアカウンタビリティー」と名付けています。

佐々木社長は、このファッションのアカウンタビリティーが明確。だからTシャツでOKなのです。

佐々木社長の「プレゼン力診断」にご興味ある方は、下記記事をご覧下さい。

freee佐々木大輔社長のプレゼン分析「一貫した経営哲学を体現」