ブログ「次世代トッププレゼン」
ブログ一覧
プレゼンで緊張しても上手くいく方法
「人前で緊張するから話したくない」と思われる方は少なくありません。
手足や声がふるえる、頭が真っ白になる、汗が出る…。
大勢の方々の前でこのような状態になってしまうのは、辛いものですよね。
私も人前で緊張してしまうことで悩んでいました。
「緊張しなくなる方法」が書いてある本を読み漁り、実行してみましたが、余計に緊張してしまうのです。
たとえば、ある本には「自意識過剰です。他人は気にしてないと思いなさい」と書かれています。
でも、「他人は気にしない、気にしない…」と思い込もうとして内容に集中できなくなり、かえって失敗しやすかったのです。
また、ある本には「恥も外聞も捨てて、役を演じるつもりで思い切り表現すれば緊張しない」と書かれていました。
しかし、そもそも緊張している状態なので、思い切り表現できるわけがありません。
そこで、本日は緊張しても、緊張を和らげながら上手くいくための、2つの方法をご紹介します。
(1)自分のプレゼンをスマホで撮影し、自分で見る
これは緊張対策としてかなり効果の高い方法です。
動画をご覧になった方々が口を揃えておっしゃるのは、
「意外と緊張しているように見えない」
というものです。
話している本人は客観的に自分が見えてないことが多いものです。
緊張で上手くいっていないと思っているのは思い込みだったことに気がつくのです。
良い気づきがあれば、人前に出ることはそれほど恐怖ではなくなります。
これは「認知行動療法」とも言われているものです。
じつは、録画するともっと良いことがあります。
録画は想像しているものと違うことが多いため、改善点が見つかりやすいのです。
「それほど悪くないと思っていたのに、じつは全然足りないことが分かった」という発見が多いのも、録画の効果です。
(2)最初の5分は丁寧に練習しておく
緊張がきついのは最初の5分くらいです。
どんな方でも、長時間極度な緊張が続くことはないと思います。
冒頭5分はなんとか乗り切れるように何度も練習しておきます。
もし極度な緊張の中で失敗してしまうと、更に緊張してしまい、立ち直るまで時間がかかってしまいます。
でもこの5分を乗り切れれば、その後は少しずつ緊張が和らいで上手くいくようになります。
たとえば、リハーサルで、5分だけでも録画して見直してみると、本番でどのように見えるのか確認できるので安心できます。
丁寧な準備と練習を行えば、緊張しない人より良いプレゼンになることも多くあります。
ぜひ、最初の5分だけでも納得いくまで練習して臨んでみてください。
言葉をつっかからずに話す方法
先日の企業幹部研修で、いただいたご質問です。
「本番で言葉をつっかえずに、説得力のあるプレゼンにするにはどうしたらいいでしょうか」
とても大事な場面なのに、一度つっかかってしまうと、同じ間違いを繰り返してしまうことがよくあります。つっかかってばかりでは説得力は格段に落ちてしまいますよね。
2012年ロンドンオリンピック柔道日本代表発表記者会見では、責任者の方が普段は普通に話せている「キログラム」を言えなくなってしまいました。
そこで本日は、言葉がつっかえる理由と対策についてお伝えいたします。
まずつっかえる理由は2つあります。
①早口になっていること。
プレゼン本番で緊張すると早口になりがちです。
最初は「ゆっくり話そう」と意識していても、テンションが上がっていつのまにか早口になってしまうこともあります。
早口になると、普段は普通に話せる言葉が話せなくなる…当然のことですね。
そこで、言葉がつっかえたら、すぐに話すスピードを落とすことです。
スピードを落とせば、つっかえなくなります。
コツは、言葉を区切ったり、意識的にゆっくり話しながら「つなぎ言葉」を入れることです。
例えば「皆さん今日も頑張りましょう!」だったら、「皆さん、今日も、頑張りましょう!」の「、」の部分でしっかり区切りながら話すようにすれば、言葉をつっかえなくなります。
さらに話の合間に「いいですか?」「それで、ですね…」のような「つなぎ言葉」を差し込めば、ブレーキ効果によって、スピードを落としやすくなります。
②十分に息が吸えていないこと。
つっかえる時は、子音でつっかえることが多いのです。
子音は、息を強くはきながら発音します。
しかし息が吸えていないと強く息がはけず、子音が上手く発音できないために、つっかかってしまうのです。
息を吸えば、子音をうまく発音できるようになります。
息を吸うコツは、「間合い」をとること。
間合いがとれなければ、十分に息を吸う時間もありません。
大きく間合いをとり、しっかり息を吸えば、子音が明瞭に発音できて、つっかえることはなくなります。
間合いがとれることで、余裕が感じられるようになり、説得力も格段に高まります。
もし本番中につっかかり出したら、慌てずに「意識してゆっくり話す」「間合いをとって息を吸う」をお試しください。
株式会社不識庵に顧問として参画いたします
7月1日より、株式会社不識庵に顧問として参画することになりました。
不識庵は、大手企業の経営幹部の皆様が、深い見識を持った尊敬されるグローバル経営者として世界で活躍できるように、リベラルアーツを学ぶ環境をご提供することをミッションとする研修機関です。
今回、不識庵CEOの中谷巌先生(一橋大学名誉教授・元多摩大学長)よりお誘いいただき、この不識庵に参画することになりました。
私は、今年3月に明治大学大学院を修了しました。
大学院での修士論文のテーマは、すべての大人が年齢を重ねても成長し、変容することができることを明らかにしたものです。
人が成長し変容するためには、人間の内面の深い部分にまで掘り下げた根源的な人間形成が必要となります。そのためには哲学が重要な役割を果たします。しかし現代では残念ながら、哲学は薄められて軽視されているのが現状です。「本来は、経営科学と経営哲学の両輪がかみあって初めて充実した経営学を作り上げることができるのではないか」という問題意識を持って修士論文を書き上げました。
今後も日本の社会を背負って立つ経営人材の「変容」をご支援するために尽力して参りたいと思います。
皆さま、ご支援いただけましたらば幸いです。
なお、これまで行ってきました経営者や経営幹部に向けてのプレゼンテーション力強化「トッププレゼンコンサルティング」のお仕事は継続していきます。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
面接で困った逆質問に対応する方法
面接のとき質問が怖いですという方多いと思います。
「面接官から、”なんでも質問していいよ”逆質問の時間があって、用意してなくて焦ってしまいました」
と仰る方がいました。
質問を考えるのは意外と難しいんですね。
ですから、これは差別化のチャンス。あらかじめ企業のHPは見ておくと良いですね。
逆質問対策には2つのポイントがあります。
1つ目は、できるだけ具体的に。
具体的と言っても「御社の社食にカレーはありますか?」などはあまり適切ではありません。
2つ目は、その会社特有のことを聞く。
理由は「興味を持っています」という意思表示になるからです。
出来ればメディアに出ていない情報がベストです。
たとえば、「御社は、市場が拡大するという理由で、アフリカに投資を増やす方針ですが」、…と、ここまではメディアに出ています。
でも、ここから先が大事です。
「新入社員のような私は何年後にチャンスをいただけますか?」
と、このような質問してみるのです。
「この人は、本気で、当社で仕事をしたいと思っているし、やる気もあるな」と思われます。これはマニュアル化できません。
逆質問では、自分をアピールするチャンスですので、ぜひ心づもりをしておくと良いでしょう。
不祥事会見では、トップの言葉だけがピンチをチャンスに変えられる
最近、ますます増えているのが不祥事会見。
不祥事で不買運動が起こると、売上激減、最悪倒産。まさに企業の危機です。
この危機で会社の命運を左右するのが、トップの言葉です。
たとえば2014年の野々村元議員の号泣会見。
振り返ればもう7年前の話。いまでもYouTubeにはこの会見動画が多数アップされています。
不祥事の会見で対応を間違えると、その動画が永久保存版になってしまうのです。怖いですよね。これが企業の場合、企業ブランドへの悪影響は計り知れません。
一方で立派だったのが、トヨタ自動車の豊田章男社長。10年ほど前、トヨタはアメリカで品質が大きな問題になって米国議会に呼ばれ、公聴会で証言しました。この時、豊田社長は誠実な姿勢でこう言いました。
「全てのトヨタの車には私の名前が入っている」
「責任をとることがトップの役割である」
自分の言葉で「私は逃げも隠れもしません」いう態度を示しました。これで問題が収まり、豊田社長の評価も高まりました。
公聴会後、豊田社長は米国トヨタの工場を訪れました。従業員からねぎらいの言葉を受けて思わず涙ぐみましたが、この態度がトヨタ社員の結束を高めました。
同じ涙でも、野々村元議員と随分と違うものです。
危機で最も大切なのは、まず誠実な態度。そして自分を見失わないこと。
トップの言葉だけが、大きなピンチを大きなチャンスに変えることができるのです。