「プレゼンが上達できるコツを教えてほしい」
という質問をよく受けます。
「プレゼンが上手になるには練習しかありません」
「プロは、何十回も練習して本番に臨んでいるんです」
というのは、世の中の定番のアドバイス。
断言しますが、練習していてもプレゼンは上手になりません。
それに、忙しい会社員はプレゼンのための練習なんてできないのです。私のお客様で猛練習をしてプレゼン本番に臨んだ方なんてひとりもいません。
それではどうすればいいのでしょうか。方法は一つだけです。
本番の回数を増やすこと。
この本番とは、記者会見の舞台や講演会のことだけを言っているのではありません。会議での説明、朝礼のコメント、宴会の挨拶でも良いのです。機会を作って、出来るだけ数多く人前でお話しすることです。もし本番の回数が少ないなら、知り合いや家族にプレゼンのリハーサルを見てもらうことです。私は「10回の練習より1回の本番」と言っています。
それには理由があります。
学びはアウトプットにより高めることができるからです。料理も同じですよね。クックパッドを眺めているだけでは作れるようになりません。クックパッドで美味しい餃子の作り方を見ながら数回作っていれば、あるとき見なくても上手に作れるようになります。
リクルートワークス研究所の辰巳哲子氏も、現代の学びはインプットからアウトプットに変わり始めていて、アウトプットしさえすれば人は成長できると言っています。
プレゼンを上達させるためのアウトプットには、4つのポイントがあります。
(1)アウトプット
まずはアウトプット。でもアウトプットはひとりではできません。相手の反応を見ることで、自分のプレゼンは良かったか、退屈だったか感じることができます。1人で練習しているだけでは他人が面白いと思うかどうかも分かりませんし、分からなければ面白くないプレゼンの練習をたくさんしてしまうので時間のムダです。
(2)フィードバック
アウトプットすれば、他人からフィードバックをもらうことができます。しかし人は本人を目の前にしてなかなか本音を言わないものです。他人の本音を知りたければアンケートをとることをおすすめします。思いもしないコメントをもらうと視野が広まります。特にネガティブコメントは成長の促進剤。他人が知っていて自分だけが知らないことを教えてくれます。嫌がらずに熟読することをおすすめします。
(3)反省
フィードバックで得た他者のコメントから、今までの自分のやり方が良かったのかどうかじっくり考える時間を持ちます。ここでは自分の思い込みや前提を疑う気持ちも大事です。たとえば、「パッションは伝わるけれど、説明が分かりにくい」などのコメントがあったとしたら、「今までジョブズ風な強い印象を与えるプレゼンが良いと思って空回りしていた。地味でも自分らしく丁寧に話したほうがいいのかな…」などの対応策を考えます。
(4)クリエーション
反省で得た知見から新たな考えを編み出します。
情熱的な言葉で伝えることで人の心が動くこともあります。しかし、人によっては雄弁でなくとも丁寧な説明を行う方が良い場合もあるのです。これまではムリをして派手な身振り手振りで話していたけれども、次のプレゼンからは、静かに語り説明を多くすることで説得力を高める方法を検討します。このクリエーションでは、自分の考え方に他人の考え方が加わり、一段高いレベルに達しています。
ここで大事なのは「カンペキ」を期待しないこと。最も大事なのは、すぐにアウトプットすることです。「(4)クリエーション」のアイデアを反映しながら、もう一度「(1)アウトプット」からやり直してみると、新たな成長フェーズに入ります。
このアウトプット型の学びは、プレゼンテーションだけではなく、営業でも企画でも、すべての学びに応用することができます。
成長はアウトプットすることから始まります。準備や練習に時間をかけ過ぎずに、まずは「ゆるく」でいいのです。ぜひアウトプットしてみてください。
【参考文献】
辰巳哲子「学びはアウトプットから始まる〜対話型社会の時代の新たな学び型〜」『Works Review「働く」の論点2019』リクルートワークス研究所(2019年7月)