話に心がこもって聞こえる簡単な2つのポイント

「心がこもってないと言われる」「話し方に抑揚がつかない」

良く受ける相談です。

以下2点を守れば誰でも話に抑揚をつけることができます。

【1】本番で台本を置かない

人に用意してもらった原稿を読むときは要注意。
ほとんどの人が読み上げることに精一杯で、抑揚をつける余裕などありません。

また、原稿をほぼ覚えたとしても、本番で原稿を置いておけばつい見てしまうのが人情です。
せっかく覚えて練習したのに、やはり棒読みになってしまいます。

もし、内容をほぼ覚えたとしたらば、本番で原稿の台本は置かず、話のポイントと全体の流れだけが分かるものを置いておくと良いでしょう。

自分の言葉で話すということです。

自分の言葉ではなしたほうが、より感情がのせやすく抑揚がついて聞こえるようになります。

特に経営者の方々は、他の人に資料を作ってもらうケースが多いので、棒読みになりやすく、内容が伝わりません。
忙しいかもしれませんが、出来れば、基本的に話す内容は自分で用意すると、より会社の理念が皆さんに伝わりやすくなります。

【2】声に息を混ぜる

「抑揚をつける」というと、声に高低差をつけることだと勘違いなさっている方が意外に多いのです。

実は,抑揚は、「声帯をきつく閉じるか、ゆるく閉じるか」によって決まります。

声を高くしたり低くしたりする必要はありません。

声帯をきつく閉じれば、強い声になり、緩く閉じれば弱く柔らかい声になります。
弱い声を出そうとして息を少なく出す方が多いのですが、実は、より弱い声を出したければ、声帯をよりゆるく閉じて息を混ぜれば良いのです。
この方法が良いのは、声帯をゆるく閉じて、息の流れを減らさなければ、どんなに弱い声でも遠くまで聞こえるようになることです。

そして、強い表現や、激情を表現したいときは、声帯をほどほどに閉じて、よりたくさんの息を流すと、熱いパッションを感じさせるような声になります。

例えば、小泉純一郎さんは、パッションが伝わりやすい政治家でした。
小泉さんは、言葉に息をたくさん混ぜて発声していることから、感情が伝わり、抑揚がついて聞こえたのです。

それでは声に息を混ぜて話すにはどうすればよいでしょうか?

まずは、一番簡単な方法をお伝えしましょう。

内緒話のときの声。
ヒソヒソとした声を出すとき、声帯はゆるく閉じられて、息が流れています。

この声で台詞を練習します。
息の量を減らさずに、何度か繰り返しながら、少しずつ声をしっかりさせていくと、息混じりの声で感情を表現できるようになります。

このとき注意すべきは、声を「少しずつ」しっかりさせていくということです。

一気に強くしてしまうと、またいつもの一本調子に戻ってしまいます。
イチロー選手も、練習するときは、ほんの少しずつ動きを調整していくそうですよ。一気に変えてしまうと、どこで良くなかったか分かり難くなるからです。少しずつ変えていけば「ここが良くなかったのか」とか「今ここで丁度良い」という場所がみつかります。

話に豊かな表現力をもって抑揚をつけるには、

【1】本番で台本を置かない

【2】声に息を混ぜる

という2つの方法を行うことです。

お腹を張りながら息をはくことで声がよくなり力も発揮できる

今私が皆さんにお伝えしているボイストレーニングの方法は、自分自身が初めてボイストレーニングを習ったときと違っています。

ここ数年、外に勉強に行ったり、新しく開発したりしたものを、私の経験からできるだけわかりやすくアレンジしてお伝えしているものです。

私はこれを「次世代ボイストレーニング」と呼んでいます。

昔は、良い声を出すための「腹式呼吸」は、お腹をへこまして息をはいて,お腹を膨らませて息をはく、という方法を教えてもらいました。しかし、この方法でトレーニングしても、健康には良いですが、お腹をへこましては声は充実してきません。

次世代ボイストレーニングの呼吸方法によって出す良い声のためには、「お腹、特にへそ下9センチの場所を意識して下腹ををふくらませながら息をはく」ということを練習してもらいます。

これが出来るようになると、声が力に満ちて、身体全体を楽器のように響かせながら声を出せるようになります。

小さな声でも、大きな声でも、同じように豊かな響く声になるので、1000人のホールでもマイクなしで隅々まで声が届くようになるのです。

これは狭い会議室のようなところでも同じです。
「狭い部屋だから声を小さくしよう」と思ってしまうと、モゴモゴと声が響かなくなり、聞いている方が不安になってしまい、説得力が落ちてしまうのです。
小さな声でも、豊かに響かせることが信頼感には必要なのです。

また、お腹を張って声を出すということは、横隔膜も使えている証拠になりますから、息が良く流れます。

息が流れると滑舌も良くなります

滑舌は、主に子音のさばき方です。子音をさばくには、舌が口の中をこすったり、たたいたりしながら発音します。
息によって舌や口の中の抵抗感が増し、舌のさばきが改善されるので、自然に滑舌が良くなるというわけです。
[m]や[p]など、子音で唇を閉じたとしても、息が流れていなければ声は聞こえなくなります。

ただ、「お腹をはって息をはく」ということの意識は、ほとんどの方は出来ていません。
慣れればすぐに出来るものなので、ボイストレーニングをするならぜひここからスタートしてください。

先日、ラジオで元Jリーガーでスポーツジャーナリストの中西哲生さんの番組に出演させていただきました。
そのとき、中西さんも「サッカーでゴールするときは、今練習した発声のお腹の使い方と同じです」とおっしゃっていました。
「子供達にもサッカーを教えていますが、そのときも、いかに内蔵を張るか、という方法を伝えています。」と真剣な表情でお話くださいましたのが印象に残っています。

「息をはきながらお腹を張る」ということを覚えると、声だけではなく、何かのとき、力を最大限に発揮することができるのです。

一流ボーカリストも必ず行う簡単なボイトレ、あなたはどうしてやらないの? 知的で説得力のある響きを手に入れるビジネスボイストレーニング『リップロール』

「リップロール」というボイトレ。

たった4年前ですが、私がクラシック業界でこのボイトレ方法をお伝えすると、その場がざわめきました。特に40代以上ベテランの方々には拒絶反応に近いものがありました。

それは・・・

「何これ?」
「子供の遊び?」
「馬鹿にしているのか?」
「アハハハ・・・(呆れ笑い)」
というものでした。

しかしこの頃、少しずつですが、30代前くらいの方から「それ、聞いたことあります」と言われます。最近に至っては、「あなた(永井)のブログで知りました」とおっしゃっていただけるようになり、やっと広まってきたのかな、という思いです。

私は、今まで様々なボイトレをお伝えしたきましたが、やはり一番最強だと思うのはこの「リップロール」に他なりません。

皆さん、喉を押して「頑張って」発声しておられる方が大変多く、これはなかなか治すことができません。発声とは、喉に余計なストレスがかかっていると、なかなか上達しないのです。しかしこのリップロールは、自然な形で喉を絞めずにリラックスした正しい発声を覚えるには最適です。

また、深い声を出すためには、ある程度は喉頭が下がった状態が望ましいのですが(下がりすぎもよくありませんがそういうケースはあまり多くありません)、リップロールでの発声は、喉頭があまり上がらない状態で発声することができます。

また、この方法は声帯のマッサージになり、声帯周辺の血流がよくなりますので、声を出す前に行うと大変なめらかに発声することができます。

◆◇◆ リップロールの方法 ◆◇◆
     

    1、軽く口を閉じる(上下の歯は離れている)。基本のポジション。
     
    2、口を開けて息を吸う
     
    3、口を閉じ、唇をほんの少し突き出し、閉じた唇の間から息を出して唇を「ブルブル」と振動させる。
     
    ポイント:振動は緩やかに細かくならないように。良い状態のときは「プルプル」とゆったりと軽やかに回転して聞こえます。振動が細かい場合は 力が入っています。そして、できるだけ長い時間続けられること。もし途中で切れてしまう場合は上手くできていません。上手くできない方は、口 周りをリラックスさせて、左右の人差し指で少しずつ口角を寄せたり上げたりしてみてください。
     
    4、3が続くようになったら、「う~」と歌うように、声帯を反応させながらリップロールを行う。息が続かなくなったらブレスは必ず口を開けて吸うこと。横隔膜呼吸を同時に行う。
     
    ポイント:音を付けたリップロールのときは、なるべく口の中を広くとりたいので、上手になった方は出来る限り顎を下げるように。
     
    5、さらに発声トレーニングしたい方は、4の状態に、ド~、シ~、シ♭~・・・と音程をつけて長くのばしながら各音でリップロールを行ってみる。
     
    ポイント:リップロールではリラックスしているので実際に歌うより高い音まで出ます。本来はそこまで出るのです。さらにリラックスのために低い音も行うこと。

人前で話す前、歌う前、どんなに時間がなくとも「リップロール」を行ってください。声の出方が違います。ぜひ上手にリップロールできるようになって良い声を手に入れてくださいね。

舌筋を鍛える簡単なトレーニング方法 これで滑舌が良くなり歌にもプレゼンにも効果があります

「巻き舌がどうしても出来ないんです。どうしたらいいでしょうか」という質問を良く受けます。
巻き舌は、全員がすぐに出来るわけではないようです。
10人いたら2人くらいは、ちょっと苦手だったり、全く出来なかったりする人がいます。
私が初めて声楽のレッスンに行ったとき、先生から「巻き舌できる?」とわざわざ聞かれたくらいです。

歌やしゃべりは、とにかく舌です。
巻き舌が出来ない人も出来る人も、まず舌筋を鍛えるトレーニングをおすすめします。

    1、口を閉じます。トレーニングの最後まで口は閉じています
    2、舌を下唇と下歯茎の間にさし込みます
    3、舌の先に力を入れて、右端から左端にゆっくり移動します
    もしメトロノームがあれば目盛60で5拍かけて移動します
    4、左端までいったら、そのまま力をゆるめずに右端に戻ります
    5、以上を3往復みっちり行います
    6、3往復終わったら、今度はそのまま上唇と上歯茎の間に移動
    7、同じように3往復行います

意外ですが、これ、結構きついです。
初めての人は身もだえしながらやるほどなんですから。

このトレーニングをすると、舌筋が鍛えられて滑舌が各段に良くなりますよ。
一回やったくらいでは効果はありませんが、1週間に2回くらい行い2~3ヶ月するとある時突然違ってきますから、続けてみてください。

さて、次は巻き舌がどうしても出来ない方のトレーニングです。

1、プル、プラ、プル、プラ・・・と何度も繰り返す
2、トゥル、トゥラ、トゥル、トゥラ・・・同様に繰り返す
3、アラ、オロ、アラ、オロ・・・同様に繰り返す
4、アrrrrrrrr・・・・・

私は、今ではこの方法を皆さんにお勧めしています。
この1から4まで各パターンを呪文のように何度も繰り返してください。
トレーニングの積み重ねで、ある時あるきっかけでいきなり舌が回ります。
この時を辛抱強く諦めずに待つのです。
人によっては何ヶ月もかかることがあります。

巻き舌が出来れば「タングトリル」のエクササイズも出来ますから、声にとって良いことずくめですね。

舌筋のトレーニングも、巻き舌のトレーニングも、ちょっとした時間で出来てしまうものなので、ぜひ続けてやってみてくださいね。

声を低くすると背が高く見える「低音トレーニング」

映画『テルマエ・ロマエII』を観ました。

映画の中で、ラーメン屋さんが出てくるのですが、登場する店主のことを私は小柄な女性だと思って観ていました。
後から分かったのですが、実は白木みのるさんという男性俳優だというのです。

白木さんが出るだけで、その場の空気感が変わるほど。素晴らしく味のある性格俳優だと思いました。

白木さんはもともと身長が140cmで小柄な上、声が甲高いので余計に小さく見え、しかも男性なのに女性に見えてしまったのです。

俳優という職業なら別ですが、ビジネスにおいて、もし一流の風格や威厳を発揮したかったら、出来るだけ声は高くしないほうが得策です。

最近、強く感じたのが、ジャパネットたかた・高田社長の退任会見です。
記者会見でゆっくり低い声で話している姿を見たとき、テレビショッピングの早口で甲高い声で話しているときより身体が大きく見え、経営者としての人物の重みを感じました。

人は、低い声の人から威厳や威圧感を感じ、実際より人物が大きく見えてしまうものなのです。

プレゼンなど、人前に立つときは、身体が大きく見えたほうが威厳を感じますし、話に説得力が出てきます。

また、強い交渉力を発揮しようとするときは、いつもよりわざと低い声にして話すと有利に働きます。

もしどうしても甲高い声が直らなければ、下記のトレーニングをおすすめいたします。

★★  低音トレーニング  ★★

1、顎を下げて口を開け、舌先が下の歯にさわるようにします。これが基本のポジションです。

2、あばら骨の一番下の骨の下あたりに左手を当てる。

*ポイント:その場所には横隔膜があります。横隔膜を動かすのはインナーマッスルです。筋トレでも、筋力アップしたい筋肉を意識すると効果が高いですね。それと同じ理論です。インナーマッスルを意識できるように横隔膜に近い場所に手を当てます。

3、1のポジションを変えずに息を吸って、 「はあ~ぁ~」と高い声から低い声に向かって、物が落ちる効果音のように音をずり下げる。同時に右手を、手の平を上に向けて、頭の上から下に向けて声の高さにあわせて下げていく。同時に、お腹に当てている左手で低い声に向けてお腹をグーッと押していく。お腹は手に抵抗するように張り返してください。

*音をずり下げることで声帯のストレッチになり、低い声が出やすくなります。

もう「聞こえない」なんて言わせない 小さな声でも遠くまで声が届くようになる方法 そしてどんな人でも持っている増幅器に気がつくための簡単なトレーニング方法

「遠くまで聞こえる声を出したい」とレッスンを受けにいらした方がいました。プレゼンのとき声が届かなくて、「何を言っているのか聞こえないよ!」とよく指摘されるのだそうです。
しかし、その方、テーブルをはさんでお話していても、「えっ?」と何度も聞き返したくなってしまうような声でした。
だから、仕事のときには無意識に頑張って声を出しているのでしょう。夕方頃になると声が嗄れてしまうのだそうです。

そういう方は、他人に自分の声が聞こえているのかいつも心配で、必要以上に無理をして声を出してしまうか、諦めてしまい声を出さなくなってしまいます。

しゃべってるだけなのに声がすぐ嗄れてしまうのは、やはりどこか間違っています。
また、自信がなくなって声を出さなくなってしまうのも、大変もったいないことです。

本当は、どんな人でも生まれた瞬間は元気に泣きながらこの世に出てきました。
赤ちゃんは、あんな小さな体で、一日中泣いていても声が嗄れることはありませんね?しゃがれ声の赤ちゃんなんてあまりお見かけしたことはありません。

だから、どんな人でも生まれながらにして神様から良い声をいただいています。
そして、一日中精一杯声を出していても嗄れることのないような、無駄のない素直な発声方法を知っていたのです。

人は頑張って声を出そうとすると「怒鳴って」しまいます。
怒鳴る行為というのは、本来は声を調節するだけの場所である、声帯だけに頼っています。
大きな声を出そうとして、声帯にものすごいストレスをかけているのです。
そうなると、声帯はすぐに疲労してしまい、声がかすれます。

声帯だけで頑張って発声する声は、近くでは大きく聞こえますし、出している人も大きな声を出したような気になって満足しています。しかし、そういう声は、残念ながら実際は遠くまで鳴らないという特徴があるのです。

さて、それでは、どうしたら遠くまで届くような、人の心に届くような良い声を出すことが出来るのでしょうか。

声帯を通して声が出ることは確かなのですが、声帯は頑張ってはいけません。
良い声が出ているときというのは、声帯はリラックスして、大変小さなエネルギーしか使いません。
ただ、それだけでは、遠くまで届く声にはならないのです。

響く声で良い発声を行う仕組みとは、声帯で調節した小さな声を、「共鳴」といわれる、鼻の後ろあたりで、響きを増幅させて出しています。

だから「今日は声がよく出ているな」と思うときというのは、声帯は楽なのですが、常に鼻の後ろあたりで響きが持続している感覚を持っています。

それでは、試しに、その感覚を人工的に作ってみましょうか。

小鼻の脇を両人差し指で軽くおさえ、大きく息をすってから、口を閉じて鼻から息を流すように「m~」とハミングしてみてください。そのとき鼻のあたりが「ビーン」と振動する感じがします。
これを「共鳴ハミング」とよびます。

良い声の人は、発声しているときこの振動がいつもあるのです。
これは、楽器が豊かな響きをつくり出しているのと同じ原理です。バイオリンも、弦に弓を強くこすりつければ強い音がするわけではありません。ピアノの鍵盤を強い力で叩けば大きな音が出るわけではありません。プロレスラーが演奏しても大きな音がするわけではないのです。

本当に良く響く声を出したかったら、共鳴ハミングのトレーニング方法を行ってみてください。初めのうちは指で押さえますが、だんだんと、おさえなくてもつかう場所を覚えていきますので、手放しでも響くようになります。

私は、この響きを得てからかなり発声が変わりました。ただ、これに気がついている人は少ないです。このトレーニングを行うと、早い人は瞬間で気がつきます。また遅い人で数ヶ月はかかります。

私は数ヶ月かかったほうでしたが、気がついてよかったと思っています。

良い声が出ないのは肺活量が足りなくて呼吸が上手くできないおかげです 息を強めるためのどこでもできる簡単なトレーニング「横隔膜ブレス」(プラスの効果も期待)

力強い声、柔らかい声、響きのある低い声、華やかな高い声・・・人はどんな声を出すことも出来る可能性に満ちています。

ただし、そのためにはたくさんの息が必要です。
特に、呼気を強めると言っても、ただ息をたくさんはけば良いというわけではありません。

呼吸は、息を吸うと横隔膜という肺の下側にある膜が下がって肺がふくらみ、横隔膜が上がって肺から空気がはき出されます。
この横隔膜がしっかり使えているかどうかが大きなポイントとなります。

横隔膜がどこか分からない方は、おへその上あたりに手を当てながら、「ケホッ」と空咳をするか、「お~ほっほっほっ」と女王様のような笑いをしてみてください。
動いている場所がありますね?
そこが横隔膜となります。

まずこの状態を確認してください。

それでは次に呼気を強めるために腹圧を上げるトレーニングをご紹介します。

★「横隔膜ブレス」★

 
1、横隔膜のあたり(おへそと一番下のあばら骨の間)に手を当てる
 
ポイント:横隔膜意識のために手を当てます。横隔膜はインナーマッスルで動きます。筋力トレーニングのときに筋肉をつけたい部分を意識すると筋肉の付きが早いですね。それと同じ理論です。

2、顎を下げて口を開け、思い切り息を吸う

ポイント:このとき肩が上がらないように。お腹が張る感じを手で確認すること。

3、口を閉じ、唇に針一本通るくらいの隙間を開けて思い切り息をはき、さらにはき切る。

ポイント:頬と鼻の下がパンパンにふくらむように。口の前にティッシューをかざすと簡単に吹き飛ぶくらいの呼気です。ここで一番大事なのは、横隔膜で支えている感じを意識することです。腹圧が高まります。

4、息をはききったら、再び口を開けて1から繰り返す。

ポイント:息をはき切ると慌てて息を吸い込みたくなりますが、それは我慢して「ゆ~っくり」と大きく吸うこと。大きなクジラがえさを吸い込むように。慌てると余分なところに力みがきます。
    繰り返すと「頭が白くなくる」方がいますが、その場合吸う息が足りません。
    そうは言っても、楽なトレーニングではありませんので、少しキツいくらいが正解です。 

・・・気分はどうですか?

そうなんです。
実はこのトレーニング、ストレスが楽になるというオマケつきです。
仕事で「イラッ」ときたときやピンチになったときに。とにかく一息行う。仕事の合間にだれもいないエレベーターで思い切り行う。
スッと気持ちが楽になります。

お試しあれ!

プレゼンが失敗する理由は3つある

良いプレゼンをするにはどうすれば良いのでしょうか?

ハーバードビジネスレビュー2015年1月号の論文「TED流人を魅了するプレゼンテーション」で、数時間で人前でうまく話せるようにコーチングする方法が書かれています。

・・・・(以下、ポイントのみ引用)・・・・

【話の組み立て】

・最大の問題は多くを盛り込もうとしすぎること

・探偵小説のような物語構造を取るべき。

・失敗する理由は3つある

① 話を正しく組み立てなかった
② 聴衆の関心度合いを見誤った
③ ストーリーを語ることを怠った

・自社の自慢は禁物。

・・・・(以上、引用)・・・・

「『探偵小説のような』魅力的なストーリーなんて、小説家や放送作家でもあるまいし、思いつくわけない」と感じられるかもしれません。

そこで私は、ストーリーの中にご自分の経験を盛り込むことをおすすめします。
自分の経験で語ることは、他の方には話せないことです。

ご自身の経験を盛り込むようにすると、格段に面白くなります。是非お試し下さい。


 

この論文では、他にも参考になることがたくさん書かれています。箇条書きでご紹介します。

・・・・(以下、ポイントのみ引用)・・・・

【話の伝え方】

・何時間も練習したあと、聴衆を前に何十回もリハーサルをすること。言葉が自然に流れ出すようになるまで何回もリハーサルすること。

・覚える時間がない場合、メモ用紙に要点を箇条書きにして臨む。

【存在感を高めるために】

・最大の過ちは身体を動かしすぎること。下半身を動かさないだけで存在感は劇的に高まる。

・一カ所にじっと立ち、強調したいところは手振りに頼る

・アイコンタクトは信じがたいほどの力を持つ

・緊張した様子や声の調子で弱みを見せることは、それが本物であるならば、聴衆を味方につける最も強力な方法の一つとなる。

・・・・(以上、引用)・・・・

緊張することが、実は強力な方法だというのは、意外かも知れませんね。

しかし実は緊張してもよいのです。人は緊張している方が、実力以上の力を発揮できるのです。私が以前書いたブログ「「なぜ緊張してしまうの?」 でも緊張して良いのです」も、あわせて是非ご参照下さい。