ブログ「次世代トッププレゼン」
ブログ一覧
アゴを引くとよい発声はできない

こんなご質問をいただくことがあります。
「アゴを引いて発声した方が良いのでしょうか?
それとも引かない方が良いのでしょうか?」
ちょっとマニアックな質問ですが、実は結構大事なポイントです。
「アゴを引いて声を出したほうがよい」といわれることが多いですし、私も他の方からそういう指導いただいたことがあります。
でも実際には、アゴは引かない方が良い声が出るのです。
アゴを引いてしまうと、のどの周辺が締まり狭くなってしまうので、声が響かなくなるからです。
発声をする際の最優先は、喉の周辺の余分な力みをとることです。
顎の位置は、どの程度が良いのでしょうか。
会議室でしたら、後ろの壁の真ん中より少し上を見るくらいの角度です。このくらいのほうが喉や首周辺がリラックスして発声しやすいのです。
ちなみに音楽家の場合、「ステージから1階席真ん中あたり見て声を出すのが良い」と言われています。
「声が疲れてきたな」と感じるときは、首周辺が固くなり凝っている状態になっていることが多いものです。いったんゆっくりと上を向いて、首を伸ばして、ストレッチしてあげてください。また、水分をとることも大切。水を飲むことで喉頭がストレッチされるので有効です。
アイコンタクトをしないのは損

真剣な話し合いの場で、もしお相手の方が私たちの目を見て話さなかったり目をそらしたりすると、ちょっと不安になりますよね。
プレゼンの質疑応答でも、同じ事を感じることがよくあります。
質問者に対して目線をすぐにそらしてしまう人は、自信がない印象を与えてしまいます。これはちょっと損ですよね。
アイコンタクトができない方にお話しを伺うと、「相手の目を見るのが耐えられない」という方も少なくありません。
しかし厳しい言い方になりますが、目線を合わせないのは、相手に正対していないからです。
目を見ていることが難しいのであれば、大事なポイントだけでもアイコンタクトをとるべきです。
また、アイコンタクトの印象は、その場だけのものではありません。
「別れる直前の表情を見れば、その人がどういう人かわかる」と教えていただいたことがあります。人は別れ際にその人の人となりが一番表れます。
「あなたとのご縁に感謝しています」という心の余韻を慈しむ気持ちというのが必要なのです。
かけがえのない時間を割いてその場に来ていただいている相手をリスペクトし、正対してアイコンタクトをしたいものです。
失敗談は、プレゼン最強の武器

プレゼンでは、私たちはつい「成功した話をしよう」と思いがちです。
でも聴く立場になると、成功談よりも失敗談の方が面白く感じますよね。
実はプレゼンでは、成功談より失敗談のほうが共感されます。
だからプレゼンでも、堂々と失敗談を語ると共感が得られます。
多くの人が過去の成功体験ばかりを語りたがるのは、失敗を語ることは自分の評価を下げると考え、さらに「恥をかきたくない」というプライドがあるからです。
しかし、失敗から自分が何を学んだのかを語ることで、聴き手は共感し、感動し、行動を良き方向に変えることもあります。
現在の社会では失敗は増えていますし、なかなか隠せません。世の中がどんどん変化しているので、新しいことには失敗は付きものなのです。さらにSNSが普及して失敗を隠そうとしても隠せないのが現実です。
むしろ失敗したことは、新しいことに挑戦した証しです。
新しい挑戦をした結果の失敗は、恥でもなんでもない。
そんな時代になっています。
宣伝会議デジタルマガジン 1月号に亀田製菓・佐藤勇社長の「プレゼン力診断」を執筆しました。
佐藤社長は、課長時代にベトナム事業を失敗して1億円以上の損失を出したことがあります。責任を取るため進退伺を出しましたが「当社で失敗の経験者は君だけだから貴重だ。この経験を次に生かしてほしいので昇格させる。辞めることは認めない」という言葉をかけられ、会社に残ることになった方です。
この日のプレゼンでも、肩をすくめ、クスッと笑いながら失敗談を公開していました。
もしご興味ございましたらこちらをご覧下さい。
トッププレゼンで選ぶべきネクタイは?

「プレゼンや会見ではできるだけ明るい色のネクタイをしたほうがいいでしょうか?」
というご相談を受けることがあります。
確かに、意図して派手なネクタイをしている経営者がいます。
日本電産の永守重信会長は、日本電産のコーポーレートカラーのグリーンを基調に、大柄の水玉などのド派手なネクタイをしていますが、それ自体がキャラクターと一致していて納得性が高いのも特徴です。
また、ユーグレナの出雲充さんも、同じようにコーポレートカラーのまぶしいばかりのグリーンのネクタイをしていますね。
ネクタイは体の真ん中にあり目に付きやすいこともあるので、「この派手なネクタイといえば00さんね」と思い出してもらえたり、覚えてもらえることができるというメリットが大きいのです。
特に創業者など、自らが会社の看板となるような人は、個性的だったり派手なネクタイをしている場合が多いと思います。
洗練されているかどうかといのは二の次三の次。ファッション性は多少犠牲にしても、会社のために自らを演じられるプロでもあるわけです。
いつも同じものを繰り返しつけていると印象に残りやすくなりますので、もし意図してネクタイを選ぶならぜひ繰り返しつけてください。
時間ピッタリの見事なプレゼン

先週は2日間、第20回日経フォーラム世界経営者会議に参加していました。
世界のトップのプレゼンを次々と見られる貴重な機会でした。
印象に残ったのは。エアアジアのトニー・フェルナンデスCEOです。
ご自身のプレゼン後、「10分ですよね。時間通りに終えました。私のエアラインと同じく時間厳守ですね」と、時間ピッタリに終わりました。
大抵の方は時間が超過します。トップに限りません。会場のスタッフが常に残り時間の札を持って、登壇者に示しても超過する方が多いのです。こうなるとしわ寄せがお客さんの休憩時間に来て、休憩時間も短くなります。
とても不思議なのですが、プレゼンは指定時間より短めに終わるということがほとんどありません。時間をオーバーすれば、お客さんの満足度は一瞬で下がります。しかし話し手は緊張したり、つい熱が入ったりして、時間が押しても「準備した内容を全て伝えるのが自分の仕事」と考え、悪気がないのに時間オーバーしているのです。
「お客さんの大事な人生の時間をお預かりしている」という最も大切なことに気がついていないのは残念ですね。
逆に余裕をもって時間通りに終わるだけで、簡単に聴き手の満足度はあがるのです。
プレゼンは時間通りに終わる。これを死守しましょう。