ブログ「次世代トッププレゼン」

ブログ一覧

オンラインのコミュニケーションで好感度を上げるコツ

「オンラインの話し方がどうも慣れない。うまくいかずに悩んでます。

このようなご相談をいただくことがよくあります。

最近は会議やプレゼンなどはオンラインでのコミュニケーションが当たり前になりつつあります。これまでオンラインでのコミュニケーションを行ってこなかった人が大多数ですし、慣れないのは当然のことです。

ただ、このようなご相談をいただく方の背景を見ますと、あまり整理されていないことがよくあります。

もし話し方などのコミュニケーションが上手でも、部屋の背景が散らかっているようでは、説得力はないも同然です。

また、散らかっている部屋を見せまいとして、カメラを天上に向ける方がいます。そうすると、話し手の顔が下方向からのズームアップになってしまい不自然なアングルで顔を見なくてはなりませんし、アイコンタクトもとれません。顔が上半分だけになってしまう方もよくいます。これではコミュニケーションが上手くいきません。

できれば、カメラは顔を真正面から映して、背景は白い壁などにしておくと自然に見えます。

背景に映像を使う方もいますが、注意が必要です。
割と多いのが、背景に人物が溶け込んでしまい、どこにいるのか分からなくなってしまうこと。これでは、コミュニケーション以前の問題です。
映像を使う場合は、あらかじめリハーサルで確認しておくと良いでしょう。

オンラインでは話し方も大事ですが、その前に背景にも注意することが必要です。

 

 

オンラインの会議やプレゼンで聴き手にストレスを与える原因

オンラインの会議やプレゼンでは,対面よりも空気が伝わり難く、コミュニケーションが難しくなりがちです。

しかし、コミュニケーションがとりにくい状況でも、ちょっとしことに気を配るだけで好感度が上がる方法あがります。

それは、顔に照明を当てることです。

これは意外に出来ていない人がとても多くいます。10人中9人は顔がたいへん暗く表情が分かりにいうえ、不機嫌に見えてしまったりします。

聴き手の情報との乖離を生む原因は、視覚的に伝わっていないことです。なぜなら、人間は平均して9割以上を視覚と聴覚から情報を得ているからです。顔の表情が分かりにくければ、相手に大きなストレスを与えてしまいます。

部屋を明るくしても、顔は暗く映ってしまうことが多いものです。ぜひ、照明を使いましょう。

ただ、デスクスタンドを使うと、顔に不自然な陰影ができますし、話し手もまぶしいのであまりおすすめできません。できれば、専門の照明を使うとよりしっかりと顔が映り、好感度も高まります。

オンラインで話しが聞き取りにくい理由

オンラインで会議をしていると、言葉が聞き取りにくいのはストレスになります。

聞き取り難いのは、滑舌の問題ではなく、「言葉が流れてしまっている」の大きな原因です。
オンラインは響きの質に広がりがなく、実際よりも粘って聞こえやすいので、言葉が流れているととても聞き取り難いのです。

「言葉が流れる」とは、言葉と言葉がくっつきすぎているということです。
とくに問題になるのは母音同士が結合してしまうことです。

たとえば、「本日はありがとうございました」が、「本日は〜りがとうございました」のように、「本日は」の最後の母音と「ありがとうございました」の最初の母音がくっついて流れてしまうことです。これがあらゆるところで頻繁に起こると、想像で補うことがストレスとなりたいへん聞き難い話し方になります。

日本語は、このような状態になってしまいやすい言語です。
では解決するために「母音の頭をしっかり言い直しましょう」といっても、話している瞬間に母音にフォーカスしながら母音の頭の言い直しができるようになるには、かなりの訓練が必要です。

そこで言葉の粒を立てるように区切って話すことをおすすめします。

最初の例だと「本日は、ありがとうございました」のように、「、」の部分を作ることです。ほとんどの方が「、」を意識して話していないために、言葉が流れやすくなり、聞き取り難くなっています。

これは、あわてていると難しいので、できるだけ落ち着いて臨むようにしてください。

 

オンラインでNGの声

あるオンラインプレゼンを見ていて、ぐったり疲れてしまったことがありました。

話し手の声が甲高かったのです。

プレゼンでは、緊張してテンションも上がりますので、声は高くなりやすいものです。

対面では響きが空間に散るためなんとか我慢できた甲高い声も、パソコンやスマホのスピーカーを通すと金属音のように響きます。
キンキンと響く金属音は聞いているだけで聴き手にストレスを与えてしまうのです。

甲高い声を避けるためには、コツがあります。

(1)話す前に呼吸をする
話し始める前に、深呼吸しておきます。
気持ちが落ち着いて、声が甲高くなるのを抑えることができます。
また、プレゼン中も意識をして息を吸うようにしてください。

(2)水を飲む
話しの途中でテンションがあがって声が高くなってきたなと思ってもなかなか止められないものです。
そこで、途中で水を飲みます。
声が甲高く薄っぺらくなるときは、大抵は喉にある「喉頭」が上がってきています。
ゴクッと水を飲むことで、喉頭という場所が下がり、声が低くなります。
オンラインプレゼンでは、手元にコップに入れた水か、ペットボトルを置いておくことを忘れないでください。

オンラインプレゼンを聞いていて甲高い声は特に気になるものです。
ぜひ低い声を意識してお話ししてみてください。

オンラインと対面のプレゼンが大きく違う理由

対面とオンラインには大きな違いがあります。

コミュニケーションが一方向ということです。

対面だと、聞いてくれる人の反応が伝わってきます。エネルギーのやり取りが発生し話し手も更に良い話しができるようになるものです。
しかし、オンラインは聴き手がどのような反応をしているのか感じることができません。そのため、対面よりも話すエネルギーが必要になるのです。

2020年6月7日の日本経済新聞「なやみのとびら」にて湯山玲子さんがオンラインコミュニケーションについて書いていましたのでご紹介します。

…(以下、引用)…

リモートは決して現実の代替にはならないということ。リモート会議ではコミュニケーションの双方向性が強調されていますが、実際は単一方向のモードが強い。私の感覚では1.5倍、いやそれ以上のパワーが必要であり、多数相手の講演会に近い。
リアル会議では、話者の目は自然に聴き手の態度から情報を得ています。意見に同調するうなずき、表情などの肯定的なフィードバックの追い風を得てこそ、気持ち良く話し続けられるのですが、オンラインではそこが断絶。

…(以上、引用)…

最近、「オンライン疲れ」をしている方が多いといわれています。オンラインは、対面の2倍近いパワーを出さないとなかなか伝わらないことや、伝わったかどうか手応えが感じられないストレスなどもあり、どうしても疲れがたまってしまうのです。

とはいえ今後の社会は、オンラインに気持ちを切り替えていく必要があります。オンラインのプレゼンは、パワーの出し惜しみをせず、伝えきっていきたいものですね。