ブログ「次世代トッププレゼン」

ブログ一覧

オンラインでのプレゼン資料の作り方

オンラインでのプレゼン資料については工夫が必要です。

しかし現状は、リアルプレゼンとなんら変更なく資料作りをしている方が多くいらっしゃいます。

細かい文字やグラフをギッシリ詰め込んだチャートが多いのです。

リアル会場の大画面なら読めるのですが、オンラインはスマホで視聴している方も多くいます。細かいチャートは読めません。

オンラインでは一目・一秒で目に飛び込んでくるチャートに修正することが、伝わるコツです。

ソフトバンク・孫正義会長のチャートは、オンライン前提で作られているので参考になります。

2月12日開催「2020年3月期 第3四半期 決算説明会」では、孫社長は「今回の決算を一言で表せば“潮目が変わった決算”であります」と言って始めました。そのとき見せていたのが、波の写真に巨大な文字で「潮目が変わった」と書かれたチャートです。強い印象を残しました。
すべての情報は、大きく見せて意味を持たせ、最後まで首尾一貫しています。

また、チャートをシンプルにした場合は、詳細情報を資料で配布すると正確な情報が伝わります。

私はオンラインで見せる時はシンプルな資料にして、配布用には文字を追加した詳細資料を別途作ります。スマホ視聴が当たり前のオンラインプレゼンは、この「一手間」が必要ですね。

オンラインでのプレゼンチャートは、スマホ視聴も前提にしてシンプルに作ることです。
作り込むときのコツは、情報の「引き算」をすること。
余分なものをそぎ落とし、キーメッセージを絞り込むことです。

オンラインでも必ず伝わる方法

ある企業の常務がプレゼンをしたときのことです。質疑応答でプレゼン内容と重複する質問が出ました。すると、常務はこう言ったのです。

「私のプレゼン、聞いてなかったんですね」

一生懸命説明した内容を再度質問されれば、そう言いたくなるお気持ちも分かります。

ただ、「結構説明したのになぁ…」と思うことは、日常よくあることです。

ジャパネットたかたの創業者、髙田明さんが7月31日のワールドビジネスサテライトに出演されて「伝え方」の話しをされていました。

髙田さんは、テレビショッピングで最初の頃はお客様の反応がなかったのだそうです。
そこで「伝えたつもりになって伝えてなかったんだ」ということに気がついたと言います。
髙田さんによれば、伝えるためのポイントは3点あります。

(1)伝えたい商品のことを徹底的に知る

何を伝えるのかということを理解してなくて相手に伝わるわけがありませんよね。

(2)伝える時には伝え手の本気度と情熱が大事

私も、以前より「プレゼンは熱伝導」と言っています。話す人にパッションがあればこそ、伝えたいことが熱伝導して聴き手と一体感を持つことが出来るのです。

(3)伝えるのは非言語の力

話すのは、口だけではなく、指も、手も、身体も、目も話します。顔全体が話す「非言語」の力も大事だと髙田さんは言います。今、オンラインコミュニケーションが当たり前になりつつあります。伝えるために顔全体で話す非言語の力を有効利用することが大切です。

あともう一つ私が付け加えるとしたら、伝えるために大事なのは「繰り返す」ことだと思います。
何度お願いしても、扉を開けっ放しだったり、電気を付けっぱなしだったりする人っていませんか?人は一度言うだけではなかなか伝わりません。繰り返し根気よく説明することです。プレゼンも同じです。大事な言葉や「これだけは覚えて帰ってもらいたい」と思ったことは、何度でも繰り返すことです。

「これだけは伝えたい」ということを絞って、次回のプレゼンでお試しください。必ず伝わります。

オンラインで意見が言いやすくなる理由

オンラインの会議で、自分の意見が言いやすくなったという声をよく聞きます。

オンラインだと周りの空気が読めません。今まで空気を読み過ぎて意見を言うタイミングを逸してしまっていた人も、対面より気楽に手が上げられるようになったと言います。

対面ですと、どうしても声の大きな人が意見が言いやすく、提案も通りやすいものです、しかし、オンラインですと、声の大きさや人物が
発する「空気圧」のようなものは強い影響力を発揮しにくいため、話しの内容を重視してもらいやすくなります。

また、文字で意思表示できるチャットや、手を上げるイラストが表示できる挙手ボタンの仕組みもあります。挙手ボタンを押せば、ホストやメンバーに「意見を言いたい」という意図が伝わります。対面ではなかなか手が挙げられなかった人も、挙手ボタンはハードルが下がります。

山本七平は、著書「空気の研究」にて、「日本人は、その存在を意識的に確認できにくい『空気』に拘束されている」と言い、「空気とは非常に頑固でほぼ絶対的な支配力を持つ『判断の基準』である」としています。

「空気」は、よい意味でも悪い意味でも、日本人を支配してきました。空気が読めない人は「KY」などと言われて、疎まれる傾向にあったのです。

しかし、オンラインコミュニケーションが主流となりつつある現代において、日本人を拘束してきた「空気」の存在が変わりつつあります。

意見を言うのを躊躇していた人たちも意見が言いやすくなり、内容を重視した議論ができるようになっていくのだと思います。

 

 

オンラインで強みを発揮する話し方

「ここのところオンラインで営業効率がよくなりました」

最近、このような話しを聞くようになりました。

これまで対面の商談だと、わざわざ行ったからというのもあり1時間かけてしまっていました。それが オンラインだと20分で終わるようになり、3分の一で済むようになったのです。

加えて、移動の時間も必要ありません。カメラの前で次々とお客さんと会うことが出来ます。効率がよくなるのは当然のことですよね。

ただ、オンラインの営業では一点注意が必要です。

オンラインは、空気感が伝わらないのです。
空気を察知して巧みに相手の心をつかむ営業スタイルが使えなくなったのです。

これからは、「リレーションシップ構築型(関係構築型)」ではなく、ロジカルに説明できる「論客型」のほうが強みを発揮するようになります。

論客型で話すコツがあります。

それは、伝えたい内容はあらかじめ箇条書きでメモにまとめておき、なるべく早く結論から話すことです。
そして、お客さんとお話しするときは、カメラの方をしっかり見て話します。アイコンタクトをとることで説得力もあがります。

また商談の内容だけでななく、自分の考えをしっかり言えるように日頃から思考を鍛えておくことです。
つまり、オンラインではその人がどれだけ深く考えているかが言葉で伝わってしまうのです。空気でカバーできないのです。たとえば本を読み、日々新聞などに目を通して、世の中の出来事に対しても「私はこう思う」と言えるようにしておけば信頼感も向上します。

オンラインだからこそ生きる強みをアピールしていきたいですね。

 

オンラインが不慣れなときの対処法

オンラインで話すのはなかなか慣れないものです。しかし、逆に相手が固くなっていて話し難いといこともよく聞きます。

話しが続かなくてシーンとしてしまったり、相手がしどろもどろだったりすると気まずいものです。

こういうときはどうすればよいのでしょうか。

まず、「うんうん」「そうですね」など声を出して肯定的な相づちをうつことです。
面白ければ声を出して笑うのはとても有効です。
良い内容だったら「それいいですね」とちゃんと言うことも大事です。

話し難いオンラインでも、相づちを打ってもらえるだけで相手は話しやすくなります。コミュニケーションも円滑になります。

しどろもどろな人に対して聴き手が黙っていると話し手は余計に話し難くなってしまいます。

聴き手側は、ちゃんとわかりやすくリアクションすることを心がけてください。

なぜならオンラインは空気で伝わらないからです。
対面のコミュニケーションですと、「ハッ」と息をすったり、微妙な表情の変化でも感覚的に伝わりますが、オンラインではそれがありません。
人はオンラインでは「視覚」と「聴覚」でしか情報が伝わらないのです。

相手の話しの間合いがおかしいと思ったら、逆に、「自分が上手くリアクションできてないのかな?」と振り返ってみることも大切です。

まだまだオンラインの歴史は始まったばかりです。不慣れな人も多いのは当然です。皆さんで助け合いながらコミュニケーションしていきたいですね。