スピーチが上手な人には共通点があります。
それは「息が吸えている」ということです。
「プレゼンの名人」といわれる方々の動画を良く見ますと、話す前に必ず口から息を吸っています。
「良い呼吸をするためにはまず息をはき切ること」という考えもありますし、それも正しいと思います。
しかし、今までの経験からすると、息を吸うほうが意識しなければなかなか出来るものではありません。そして、きちんと息を吸うという運動は、エネルギーを使います。
車がガソリンがないと走らないように、息をすうことは発声するためのエネルギーを補給するようなものです。
「息を吸うなんていつも出来ている。簡単だよ。」と思われるかもしれませんね。
簡単なようでいて、じつは、きちんと「息の吸い方」が出来ている人は少ないと思います。
息の吸い方は内容にも大きく影響します。
息の吸い方を見れば、次に「どんな声が来るか」「どんな内容の話をするか」予測がつきます。
だから、私はスピーチをするにあたっては、息の吸い方に細心の注意を払っています。
つまり、思い浮かんだことをを行き当たりばったりで話すのではなく、あらかじめ「何を話すか」決めて、その内容に合わせて息を吸っているということです。
声が響かず、良くないスピーチになっている場合のほとんどは息が吸えていません。
「息が吸えていない」というのは、「息の吸い方がよくない」ということです。
「良い息の吸い方」とは、息を吸うときに「横隔膜がしっかり下がっているか」「下腹が張り出しているか」も同時に行います。
そうすることで、良い息が吸えて、呼吸とともに言葉も流れて響くようになります。
息を吸った→話した(息をはく)→息を吸った→話した→・・・・
この繰り返しがスピーチになります。
そして、この循環が上手くいくことが、名人のようなスピーチにつながります。
やはり、スピーチ(発声)は呼吸ありきですね。