身体を楽器と考えれば、プレゼンでよい声を使える

 

大きな声を出そうと思ったら「口を大きくハキハキとあけなさい」と良く言われていますね。
これは問題もあります。口の前を開けずぎると、響きが散ってしまい、かえって声が通らなくなってしまうこともあるのです。

また口を大きく開きすぎていると、唇を閉じて発音する「m」などの子音で時間ロスが生じるため子音の発音に舌が届かなくなり、軒後して滑舌が悪くなってしまいます。

そもそも口を開けすぎて口がパクパクしているのは、ビジネスのシーンやフォーマルな場では、見た目があまりエレガントではありません。

大切なのは、口が開いていることよりも「口の中」が開いていることです。
ただ日本人の場合、アゴの骨格が小さいという特徴があります。特に最近の人はあまりものを噛まなかったり、大きな声を出す機会もないので、さらに口の中が狭くなっています。

そこで必要なのは、口自体はあまり意識して開けずに、常に「顎を下げる」ようにすることです。
顎を少し前に出すように下げるのがコツ。発声のときだけは少し「受け口に」気味になります。

実際に声の良い人の顔を見ると、後ろに顎を引いている人はほとんどおられません。
今まで取材したトップで声が良かったトップは、必ず顎がしっかり下がっています。
加えて口腔内は、上歯と下歯の間は常に空間が開き、舌を下げて舌先を下の歯にさわっている状態を維持しておけば最高です。

ソニーの平井一夫会長(当時、社長)を取材したときも、平井さんの顎は大変良いポジションで開いていました。
会見で一緒だったジョン・カビラ氏顔負けの良く響く素晴らしい声でした。

ドイツの名歌手でシュバルツコプフという人がいました。小柄だったので声が小さく、当初はヨーロッパの歌手たちと差がついていました。そのため、口周辺の作り方を細かく工夫していました。口の開け方はもちろん、アヒルっぽく上唇をほんの少し前に突き出すことも行っており、おなじように骨格の小さい日本人の生徒さんにも勧めていました。こんな少し工夫でも、響きが劇的に変わるのです。

声も楽器ですので、自分の身体をうまく使うことが大切です。
どんな人でも、上手に身体を使いこなすことで必ず良い声になります。
楽器に合わせた体を作りこんでいくことも大事なことなのです。