「ついつい力んで話してしまい、声がかすれるんです」
こんな相談を受けることがよくあります。プレゼンの後や会議の後に、声がかすれてしまったり、喉の疲労がたまってしまう方が多いようです。
「伝えたい」という気持ちが強く、一途であったり、一生懸命であったりする傾向にある方々に多くみられます。
だから、「つい力んで、身が入ってしまう」ということは、冷めていたり、感受性が弱かったりする人よりは何百倍も可能性があり、必ずしも悪いことではありません。
ただ、声力みは声帯に余分なストレスがかかってしまい、声嗄れの原因になってしまいます。話す量も多い政治家においては、ガラガラ声の方が多いのもその理由です。すぐ休めば良いのですが、継続しすぎると声が戻らなくなってしまいますので注意が必要です。
ついつい声が力んでしまう方向けの練習方法があります。
ガラス磨きをするときや眼鏡を拭くときに「は〜」と息を吹きかけ、磨くことがありますね。
その息でそのまま発声するのです。
【ガラス磨きボイトレ】
窓やメガネを「は〜」と磨きながら何かしゃべり、またすぐに「は〜」と磨いてしゃべり…を繰り返します。(プレゼンの練習をしながらやれば、窓やメガネも綺麗になり、プレゼンも上手になって一石二鳥です)
コツは、「は〜」の息のまま発声することです。最初はふわっとした感じの声になります。
少しずつ、力みがとれて、楽な発声に変わっていきます。
【フクロウボイトレ】
もう一つの方法は「フクロウ」の発声法です。
フクロウが「ホー」と鳴くときの真似をします。これ、意外にコツがいります。
「ホ〜♪」と、感情を込めてやろうとしてはダメです。
一生懸命な人ほど、フクロウの鳴き声にまで感情がこもってしまいます。
あくまで、本物のフクロウが、何も考えずにただ鳴いているように、「ホー」と鳴きます。
それが出来るようになったら、その「ホー」を、ロングトーンで「ホーーーーーーー」と伸ばしていきます。
最初は大きな声が出ないので、欲求不満になってしまうかもしれませんが、発声して「はあ〜、スッキリした!」というのは大抵喉に負担がかかっていますので方向性がずれています。発声に「手応え」を求めてはいけないということです。声帯に負荷がかかっていなければ、意外と声は響いていますので安心してください。
ぜひ、プレゼン前にお試しください。